子どもたちの未来を支える保育

浜田ハピネス認定こども園では、子どもたちが健やかに成長できる生活の場を提供しています。家庭と園が協力し合い、子どもたちの個性を伸ばすことを目指しています。遊びを通して社会性や思考力を養い、将来にわたって自立し、社会で活躍できる基礎を築くための保育を実践しています。

浜田ハピネス認定こども園について

認定こども園は「保育に欠ける」乳幼児期の保育を行い、その健全な心身の発達を図る事を目的とした児童福祉施設であり、子どもの最善の利益を守り、子ども達を心身共に健やかに育てる生活の場です。
浜田ハピネス認定こども園では、「個性輝く 幸せ一番」を保育理念として、お子さまの成長をサポートします。

三和福祉会 (24)

【認定こども園の概要】
所在地:〒901-1303 沖縄県島尻郡与那原町字与那原1775
TEL:098-945-2342
FAX:098-917-2342
保育時間:7:15~18:15 18:15~19:15(延長保育)
※土曜日は延長保育はありません。
休園日:日曜日、祝祭日、慰霊の日 年末年始(12月29日~12月31日、1月2日~1月3日)

【特別保育事業】
*延長保育:月曜日~金曜日(18:15~19:15)
*地域子育てセンターひだまり
*地域活動事業:世代間交流・与那原大綱鬼(道ジュネ―・ウマチー綱)

三和福祉会 (100)

保育・教育目標

思いやりがあり、仲良くできる子ども
社会生活のルールを守り、自分で考えて行動できる子ども
話をしっかり聞き、自分の考えが言える子ども
最後までやり遂げる、意欲と喜びを表現できる子ども
たくましい身体と心が育つ子ども
郷土を愛し、国際的にも興味関心をもつ子ども

三和福祉会 (30)

保育・教育方針

保育所保育指針に基づき一人ひとりの子どもの発達過程やその連続性にふまえ「心情」「意欲」「態度」を身につけ、子ども自らが環境に関わり体得していく力を育てる活動で自立と協調性を促す保育。
楽しいこども園生活に努め、安心して子育てができるよう保育士等の専門性を活かして保護者や、地域の子育て(援助)を行う。

三和福祉会 (119)

個人情報について

①子ども達への指導や意欲をおこし、また保護者の方々に、園に対しての理解と協力を得るため下記の件の許可をお願いします。
※園、靴箱等への氏名の表示、誕生表、作品の提示等への氏名表示、及び写真の展示
※園の行事や、園での普段の生活のスナップ写真の展示やビデオ放映(園内)
※園たよりやクラスたより等への写真の記載
②尚、上記の件は、保護者より申し出が無い限り、以後続行するものとします。

各種届出ダウンロード

ご家庭へのお願い

(1)登園は9時までにして下さい。園をお休みする場合は、必ず電話連絡をお願いします。
(2)朝の登園時、具合が悪い場合、また体調で気になる事がある場合は連絡を下さい。
(3)家の事情が変わったとき(保護者の変更等)、住所。勤務先、電話番号、勤務時間の変更がある場合は連絡ください。
(4)登園、お迎えの時間が遅れるときやお迎えが家族以外の場合も伝言、連絡をお願いします。(小学生への引き渡し行っていません)
(5)持ち物には全て名前を記入してください。
(6)連絡帳はご家庭との連絡を密にする為に、家庭での様子、健康状態等又伝えたいことがありましたら記入し、毎日持たせてください。
(7)園便り、クラスだより、献立表等のお便り、プリントは必ず読まれて下さい。
(8)保育時間中発熱(38度)した時や身体の具合が悪い場合はご家庭または勤務先への連絡をさせて頂く事がありますのでご理解の程、ご協力お願い致します。
(9)毎朝、体温測定をして連絡帳に記入してください。
(10)提出物等は期日をきちんと守って下さい。
(11)玩具やお菓子やお金等は持たせないで下さい。
(12)徴収金等は直接保育士のほうへ手渡して下さい。
(13)退園する場合も連絡ください。
(14)伝病にかかった時
*伝染病にかかった場合は完治するまでお休みになります。登園の際は、医師の完治証明書を提出していただきます。

お薬について

(1)薬は、お子さんを診察した医師が処方し調剤したもの、或いは、その医師の処方によって薬局で調剤したものに限ります。
(2)保護者の個人的な判断で持参した薬(市販の薬、解熱剤等)は、保育園としては対応出来ません。
(3)使用する薬を1回分ずつに分けて当日分のみご用意ください。
(4)袋や容器にお子さんの名前を記載してください。
*保育者が保護者に代わって与えますので、「薬の連絡表」に必要事項を記入し、薬に添付して保育者に直接手渡して下さい。薬剤情報提供書がある場合には、それも添付して下さい。
*「連絡表」がない場合は、子どもの安全面を考慮し、保育園では薬の対応は出来ませんのでご理解ください。
*「連絡表」はこども園に備えてあります。

おくすり

台風時の保育について

①暴風警報が発令された場合、休園となります。
②登園前(午前7時以降)に解除された場合には、お弁当持参で登園させて下さい。
(暴風警報解除が発令された1時間後より園児を受け入れます。)
③午後2時以降に解除された場合には、休園となります。
④登園後に暴風警報が発令された場合には休園となりますので、保護者の方は早めのお迎えをお願いします。
※台風・地震等の災害時における緊急に要する連絡の場合も、メールにてお伝えする予定でおりますので、
下記のメールアドレス宛まで、保護者と児童の名前を添えてメール送信を宜しくお願いします。
(もしメール送信の際でお困りの場合は気軽に園まで申し出て下さい)
E-mail:3wahukushikai@gmail.com

台風

正門側 駐車について

無題37_20250407160804

①お子さんの朝夕の送迎時には、町道から園の方への車や歩行者に充分に気をつけて下さい。(事故防止のため)
②駐車禁止の場所には、絶対に止めないようご協力お願いします。(近隣所または保育園関係者以外の駐車場に迷惑をかける為)
③園への出入りの際には、必ず門扉の施錠を忘れずにお願いします。
④門から出る際には、必ず保護者が手を繋いで車に乗せて下さい。子どもだけ門の外には出さないで下さい。
⑤駐車する際は少しの時間でもエンジンを切って、ギアをPに入れて鍵をかけて下さい。
⑥乳幼児を1人だけ車内に残さないでください。
⑦他の方が送迎する場合についても上記内容のご協力を伝えるよう宜しくお願いします。

園の生活

0歳児(すみれ組)
1歳児(たんぽぽ組)
2歳児(ばら組)
クラス 3歳児(ゆり組)
4歳児(かんな組)
5歳児(さくら組)
開園(園児受け入れ)
当園・視診
所持品の始末(保護者の協力)
保護者との連絡
7:15



8:30
開園(園児受け入れ)
当園・視診
カバンの片づけ
自由遊び~片付け(室内遊び・園庭遊び)
朝のかけっこ
自由あそび
おやつ・排泄後・朝の活動
1~2歳児出席確認
絵本の読み聞かせ
9:00



排泄、所持品の始末
出欠確認(クラスにて)


朝の集い(季節の歌、リズム) 9:45 朝の集い
主体的な活動及び設定保育
(散歩・英会話・季節の遊び等)
10:00 主体的な活動及び設定保育
(散歩・英会話・季節の遊び・英会話・制作等)
昼食(0歳児は食後に沐浴) 11:25 食事の準備及び食事
歯みがき、着替え、片づけ
絵本読み聞かせ
午睡
12:00 歯みがき、うがい、顔拭き
活動に応じた沐浴、着替え
絵本読み聞かせ、音楽鑑賞
目覚め(個人差あり) 13:00 午睡
オムツ替え
排泄
14:50 目覚め、排泄
おやつ準備
おやつ
15:00 おやつ準備
おやつ
各自で顔拭き、所持品の確認
顔ふき、着替え
所持品の確認
降園準備
16:00 降園準備
帰りの会(2~4歳児)
あそび
家族との連絡
降園
16:20 合同保育(室内、園庭遊び)
家庭との連絡
降園
通常保育終了 18:15 通常保育終了
延長保育終了 19:15
延長保育終了

クラス紹介

クラス クラス名 2・3号定員 1号定員
0歳児 すみれ 9名
1歳児 たんぽぽ 12名
2歳児 ばら 12名
3歳児 ゆり 12名 5名
4歳児 かんな 15名 5名
5歳児 さくら 10名 5名

職員数

職員 園長 副園長 主幹教諭 保育教諭 子育て支援業務・保育支援員
人数 1名 2名 2名 22名 2名
職員 調理 事務・用務員 栄養管理士(委託) 嘱託医 保育カウンセラー
人数 3名 2名 1名 2名 1名
職員 外部講師 保育補助
人数 3名 2名

情報公開

現況報告書等の情報はこちらからご覧ください。

情報公開

認定こども園自己評価

苦情解決公表

当園では、子ども達の安心・安全な保育を目指し苦情・相談を受け付けております。
職員一同一生懸命保育に取り組んでおりますが、配慮が行き届かず改善に向けてほしいことがありましたら、遠慮なくお声かけ下さい。
また、玄関脇に「ご意見箱」も設置しておりますのでお気軽にご利用ください。
私共は最善策を考え可能な限り保護者の皆様のご要望にお応えしていきたいと思っています。
尚、苦情・相談を適切に対応する為、以下のとおり体制を整えております。

苦情受付の確認
苦情受付担当者:浦底 るり子
苦情相談解決責任者:當間 和子
第三者委員:武冨 美博・金城 恵子

苦情受付の確認
令和5年4月~令和6年3月まで苦情はありませんでした。
令和4年4月~令和5年3月まで苦情はありませんでした。
令和3年4月~令和4年3月まで苦情はありませんでした。
令和2年4月~令和3年3月まで苦情はありませんでした。
令和元年8月~令和2年3月まで苦情はありませんでした。
平成30年2月~令和元年7月まで苦情はありませんでした。
平成29年4月~平成30年1月まで苦情はありませんでした。